謡曲入門 (講談社学術文庫)本pdfダウンロード

謡曲入門 (講談社学術文庫)

伊藤 正義 / 本

謡曲入門 (講談社学術文庫)本pdfダウンロード - 伊藤 正義による謡曲入門 (講談社学術文庫)は講談社 (2011/5/12)によって公開されました。 これには328ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、2人の読者から5の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

謡曲入門 (講談社学術文庫) の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、謡曲入門 (講談社学術文庫)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 謡曲入門 (講談社学術文庫)
作者 : 伊藤 正義
ISBN-104062920492
発売日2011/5/12
カテゴリー本
ファイルサイズ20.54 (現在のサーバー速度は19.08 Mbpsです
謡曲入門 (講談社学術文庫)本pdfダウンロード - 内容紹介謡曲研究の第一人者が、校訂作業の折にふれて記した研究余滴。それがはからずも珠玉の文章となり、すぐれた案内となった。本書は、『謡曲雑記』としてまとめられたその各稿に、後進による解説を付し、入門書として編み直したものである。「安宅」「蟻通」「邯鄲」「自然居士」「俊寛」「天鼓」「百万」「三輪」など、代表的な曲のより深い解釈と鑑賞にいざなう。(講談社学術文庫)内容(「BOOK」データベースより)謡曲研究の第一人者が、校訂作業の折にふれて記した研究余滴。それがはからずも珠玉の文章となり、すぐれた案内となった。本書は、『謡曲雑記』としてまとめられたその各稿に、後進による解説を付し、入門書として編み直したものである。「安宅」「蟻通」「邯鄲」「自然居士」「俊寛」「天鼓」「百万」「三輪」など、代表的な曲のより深い解釈と鑑賞にいざなう。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)伊藤/正義 1930年生まれ。京都大学文学部国文学科卒業。同大学院博士課程単位取得満期退学。関西大学教授、大阪市立大学教授、神戸女子大学教授を歴任。大阪市立大学、神戸女子大学名誉教授となる。2009年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー:
以下は、謡曲入門 (講談社学術文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
謡曲は、“おうたい”である。関西(特に難波)では、丁稚が頑張って手代に成り、やがて番頭、そして晴れて「のれん分け」、頑張った甲斐あり息子も成長して店の方はなんの心配も無くなり、さて何か趣味事を!。長唄は向いの旦那がやっている、義太夫は隣の隠居がやっている。盆栽は性に合わん。お謡いは何となく品が有って、偉そうだ!。江戸では町人には許されてへんらしい。難波は、徳川ハンより前から太閤さんがわしらにも見せてはったから、商人がやっても御咎め無しや。と云うわけで、お謡いを始めた。先生は岸和田の善作さん、いわゆる“もぐり師範”謡はそこそこなのだが、謡の文句の意味を聞いても、そんなこと、「私も師匠から教えてもろた事ない」とつれない。そんな旦さんの疑問に答えてくれることを本書に期待したが、レベルが高い。東の表、西の伊藤と言われた伊東正義氏の研究論文。謡曲の詞章の語彙を詳細に検討した成果が詳しく、解かり易く(?それでも難しい)述べられている。かって京観世は幕政時代から素謡を得意とし、詞章の裏の心の機微を如何に謡いで表現するかを競っていた。江戸では、形式に流れ、謡いも仕舞も如何に型に合わせるか、囃子、地謡に合わせるかが主で、演目の曲趣・内容を間狂言の間語りを聞いて初めて理解したシテも居たそうな。本書は、今から40年近く前、「主として大阪能楽鑑賞会の機関誌やパンフレットに載せられた解説文や雑記を中心に再録したもの」とのことであるが、当時この記事に触発された能楽関係者も多いと思われる。理系の謡曲フアンも読解力を付ける本である。

0コメント

  • 1000 / 1000