浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)電子ブックのダウンロード

浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)

三遊亭 圓生 / 本

浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)電子ブックのダウンロード - 三遊亭 圓生による浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)は小学館 (2017/1/6)によって公開されました。 これには269ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、2人の読者から4.5の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

浮世に言い忘れたこと (小学館文庫) の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)
作者 : 三遊亭 圓生
ISBN-104094063870
発売日2017/1/6
カテゴリー本
ファイルサイズ29.67 (現在のサーバー速度は25.33 Mbpsです
浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)電子ブックのダウンロード - 内容紹介 昭和の大名人が語る芸、寄席、粋な生き方 昭和の大名人、六代目三遊亭圓生が軽妙な語り口で魅せる随筆集。噺家や落語ファンだけでなく、せわしない現代を生きる多くの人々にも様々なヒントを与えてくれる良質の伝書である。 五十八編、四部構成。芸に対する心構えを説き、芸のむずかしさ、基本や勉強の大切さなど落語の奥義を伝える「人情浮世床」。落語の歴史や寄席への思い、寄席の四季折々の風物詩などについて綴る「寄せこしかた」。圓喬、金語楼、志ん生ら噺家はもとより、同じ時代を過ごした芸人たちを振り返る「風狂の芸人たち」。好きな食べ物から着ものの着こなしにおける自説を述べる「本物の味」。 「世の中、ソロバン勘定だけでは、つまらないものになる」「基礎の出来ていない者は、そこからは絶対にはい上がれない」「逆境に陥ったときにくじけるような人間は成功しない」「何よりもまず、芸に品格があること」「銭金じゃなく、じっと我慢して、おのれ自身に芯をつくる」「イキとヤボは紙一重」――。ときに優しく、ときに厳しい言葉で紡がれる提言の数々、“あたくしの思い”からは、芸に生きる者の覚悟が伝わってくる。 【編集担当からのおすすめ情報】 明治、大正、昭和を生き、持ち噺の多彩さ、人物描写の見事さで知られる大名人による提言書。読み応えのある生きた言葉の数々がとても参考になり、落語に興味がない人にも、粋に生きることのカッコよさを教えてくれます。また、当時の大衆文化にも浸ることができ、落語史としてもじつに貴重。ときに優しく、ときに厳しい言葉で紡がれる“あたくしの思い”は一読の価値あり。ぜひとも後世に伝え残したい一冊です。 内容(「BOOK」データベースより) 昭和の大名人、六代目三遊亭圓生が軽妙な語り口で魅せる随筆集。噺家や落語ファンだけでなく、せわしない現代を生きる人々にも多くのヒントを与えてくれる良質の伝書。五十八編、四部構成。芸に対する心構えを説き、落語の歴史や寄席への思いを語る。また同時代を過ごした芸人たちを振り返り、食や着物の着こなしにおける自説を述べる。「世の中ソロバン勘定だけではつまらないものになる」「我慢するってえことがいかに大切か」「イキとヤボは紙一重」。時に優しく時に厳しい言葉で紡がれる貴重な提言の数々。明治、大正、昭和。日本の古き良き大衆文化を体感できる一冊。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 三遊亭/圓生 1900(明治33)年大阪府生まれ。幼少期から子供義太夫として寄席に出演。09年に落語家に転向し、20年、19歳で真打に昇進。継父の五代目圓生逝去後の41年、六代目圓生を襲名する。60年に芸術祭文部大臣賞、72年には芸術祭大賞を受賞。79年、79歳の誕生日に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
カテゴリー:
以下は、浮世に言い忘れたこと (小学館文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
明治から昭和を生き抜いた名人・圓生の随筆集ですが、時代の風物に懐かしさを感じたり、名人の芸に対する姿勢は社会人として参考になったり、なかなか表情豊かな本ですが、落語好きにはまた格別の楽しみ方ができると思います。あの噺家があの話をやってくれたらなあ、と落語ファンは思うものですが、そこはやはり話によって向き不向きがあると。話の中で女を演じるのがうまい噺家は、真夏に褌一丁で胡坐をかいて稽古をしてても色気があったそうです。一番興味を引くのは志ん生について語っているくだり。「あの人は人間が欠点だらけで、その芸も完璧なものじゃなく、人間描写もいい加減なところはあったんですが、それが小さくかたまらなかったから、いつかその芸がなんともいえない独特の芸風にふくらんでいったんですね」そうして亡くなった志ん生を惜しんでいます。落語好きにはおすすめです。

0コメント

  • 1000 / 1000