旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)オンラインブックダウンロード

旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)

野波ツナ / 本

旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)オンラインブックダウンロード - 野波ツナによる旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)はコスミック出版 (2019/1/15)によって公開されました。 これには165ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、2人の読者から4.3の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。

旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫) の詳細

この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)
作者 : 野波ツナ
ISBN-104774760226
発売日2019/1/15
カテゴリー本
ファイルサイズ21.02 (現在のサーバー速度は19.46 Mbpsです
旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)オンラインブックダウンロード - 内容紹介 ウチのパパってなんかヘン!? 子供たちに教えておきたい 大好きなパパが アスペルガー症候群だったら!? アキラさんの本音直撃インタビュー付き! 果たしてアスペルガーのアキラさんは妻のこと、 子どもたちのことをどのように感じているのでしょうか!? 深刻な社会問題となりつつある大人の発達障害について 妻だからこそここまで描けたコミックエッセイ、 「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」。 シリーズ2作目は小学生の息子、高校生の娘から見た パパのアスペルガーっぷりを描きます。 優しくて大好きなパパだけど 「なんでわかるように話してくれないの?」 「なんで意地悪なことをやめてくれないの?」 「なんで僕の気持ちをわかってくれないの?」 ……そんな疑問や反感を感じ始めた子どもたちと、 フォローしきれない妻の悩みがリアルに迫ります。 出版社からのコメント 「夫と子どもたちとの関係が心配」というお母さん、 「もしかしたらウチの親も」と思い当たるところがある方に ヒントがたくさん詰まった1冊。 「アスペルガー症候群ってなんだろう?」 「発達障害ってよく聞くけどどういうこと?」と 感じ始めた方々にも入門書としてオススメです。 内容(「BOOK」データベースより) 子供たちに教えておきたい大好きなパパがアスペルガー症候群だったら!? 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 野波/ツナ 東京生まれ。漫画家として体験コミックなど多方面で活躍中。「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」(小社刊)でアスペルガー症候群と気づかないまま大人になってしまった夫との結婚生活を赤裸々に描き注目を浴びる 宮尾/益知 東京生まれ。医療法人社団益友会どんぐり発達クリニック理事長。徳島大学医学部卒業後、東京大学医学部小児科、ハーバード大学神経科研究員、独立行政法人国立成育医療センターこころの診療部発達心理科医長などを経て、2014年に現クリニック開院。主な著書、監修書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
カテゴリー:
以下は、旦那(アキラ)さんはアスペルガー2 (知恵の実文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
野波ツナさんの、アキラさんの漫画をそろえているところです。非常に共感できるし、何度も読み返して、自分が何に苦しんでいたのか知ることができました。野波ツナさん、描いてくれてありがとうございます。画やコマ割りや台詞もわかりやすいです。ASDの私の夫も、漫画になっていることで自分のことを客観的に読むことができ、自覚を持ちました。カサンドラが副題についたものもありますが、「アキラさん」のことをまとめたものとしては、この本が一番良かったです。シリーズの副題がいろいろついていて、文庫になっているものいないものもあり、どれから読めばいいのか整理するのが大変だったのが難点かな。ーーーーー余談ですが、あまりにつらかったのであるASDの自助グループに行ってみました。癒されるはずが心無い発言に傷つき、そのことをグループの人に伝えると、「私たちのグループのやり方が気に入らないなら他に行ってください」とのこと。旦那さんがASDで子供さんも発達障害という人が多いなか、親と夫がASDで苦しんでいる私は少し違ったジャンルだったのかもしれませんが…。お子さんの教育に熱心になるあまり、将来奥さんよりお母さんを優先するASDの男性が育ち、新たなカサンドラが生まれるような気もしました。カサンドラは周囲の無理解によって苦しんでいるはずですが、ASDの親の無神経な発言に関しては、「そんなこと言っても親はあなたを愛している」という言葉で理解を手放してしまいます。カサンドラの母親は、子供のことが心配でたまらないからです。でも、子供を愛さない親もいるのだと知ってほしい。それで苦しんでいる人間もいると。このことがあってから、ASDの団体でのことを思い出してしまい、野波ツナさんの漫画を読むのがつらくなってしまいました。しばらく、ASDに関して悩むのはお休みして、経済的な自立を目指します。

0コメント

  • 1000 / 1000